どうも、あっくんです。
今日はインターバルだぜ!
記念すべき10発目だぜ!!
と、朝からヤル気だけはあったんだけど、昨晩は1人で飲み過ぎたみたい。
自分で自分が酒臭い。(笑)
寝不足もあって仕事に身が入らない。
まぁ、この時期はヒマなんで、仕事なんてダラダラです。(笑)
当然、ポイント練習なんて出来る体調じゃない。
ランナーとしては寝不足はダメ。ゼッタイ。
休息、リカバリー大事。
インターバルは明日にスライドして、今日はジョグだな。と思いながら仕事をしていた。
ところが夕方になって、明日は少し飲みの予定があるから走れない事に気付いた。
やっぱり今日インターバルやらなきゃ。
帰宅して少しだけ仮眠、夕食を摂ったら体調は復活したので、予定通りインターバルをヤル気になった。
しかし着替えて走りに出ようという段になってヤル気が急降下。
『ジョグでいいかなぁ…』
走ってみて、その感覚で決めよう。
調子が悪いと思っても、走り出したら意外と走れる事って多いよね。
走り出したらキロ6がやっと。(笑)
やっぱり気持ちとパフォーマンスは比例するよね。
調子が悪いワケじゃないと思う。
まぁ、体調は良くないけどね。(笑)
一昨日の筋トレの筋肉痛はMAXだけど、今まではそれでもポイント練習は出来ていた。
走っているうちに調子も上がってくるかと思ったけど、全然ダメ。
昨年、インターバルをキッカケとして故障の連鎖が始まった。
そのトラウマから、インターバルには慎重だ。
こんな状態で走ったらまた故障するんじゃないかと思うと、やっぱりインターバルは怖くて出来ない。
先週もインターバルで左脚に違和感があったので中断したんだ。
そんなインターバルをやらないイイワケをうだうだウダウダ考えて、結果がコレ。
最低限の10kmジョグ。
せめてフォームだけは崩さないように、それだけを考えて走った。
集中力が切れてフォームが崩れると、小指球側での着地になってしまい、チョーケイの名残かな?右膝の外側が痛くなる。
拇指球でなるべく着地(接地)して、拇指球でキチンと地面を押す意識で、内転筋を使えるようになった。
今年の初め、内転筋が話題になった時から意識していて、最近はやっとモノになった感じがしていた。
ちょうど、たのくるさんが記事にされていて、嬉しくなった。
ランニングの効率は、拇指球での正しく地面を押して蹴り出すことも重要な要素だと思います。
拇指球で正しく押せると内転筋も効率的に使えるので全体のランニングフォームが良くなると思います。
俺、間違ってない!って思った。(笑)
着地(接地)は小指球でもいいのかな?
私の場合はチョーケイが気になるので、なるべく拇指球で着地して脚の外側に負担を掛けたくない。
拇指球で着地しようとすると内股気味になって窮屈な気がするけど、腰の回転が適度なら、気にならなくなる。
ハナシがとんでもない方向に行っちゃったので、まとめる。(笑)
インターバルも当初は週2でやる予定がいつの間にか週1になり、ついに今週はゼロ…
ゴールデンウィーク以降、なんだか腑抜けてるなぁ。
ランも仕事もダメダメだ。
コレがウワサの5月病?
つか、月1ペースでこんなイイワケをしてるよなぁ。(笑)
今月の走行距離 : 177.0km
今日の体重 : 56.6kg
目標体重 : 54kg